

グループ
×
ソーシャルワーク
group × social workは、ソーシャルワークを基にしたカウンセリングや女性むけのグループをおこなっています。
グループでは、これまで10年以上にわたり、
・DV
・虐待
・家族との関係
・上司や友人、医師、役所の担当者など人間関係の悩み
...など、トラウマやジェンダーに関するいろいろな経験をシェア(共有)し、生活のなかでおこる問題に対して、知恵を出し合ってきました。
女性たちの声を聴いていると、他者と比べられ、母として女として「もっとがんばらないといけない」「ちゃんとしなきゃ」と思わされている台詞がでてきます。
また、日常生活のなかで周囲や社会から常に頑張ることを求められ、できない自分を責めていることに気づきます。
わたしたちは、これまで日常生活のなかでおこるさまざまな出来事に対して、どうしたら傷つかずに対処できるようになるのか、どうしたら自分を責めずにいられるのかなど、シェアし、考えながら、グループやカウンセリングを続けてきました。
そして、女性が周囲や社会から求められる役割ではなく、自身で考え、選択して、行動できるようになる方法を模索し、実践をつんできました。
そして、これまでつんできた実践にくわえ、さらに新しいグループの可能性を発見していきたいと考えています。
方針

安全な場つくり
参加者全員で、安全な場つくりを心がけます。
人が集まる場を安全と感じられる場にすることは、一人ではできません。
ここでは「知らないこと、わからないこと、失敗や間違い」を否定したりバカにしたりしないように心がけています。
安全な場は、その場にいる全員が心がけることで作られていきます。
またそれを繰り返し、他参加者のシェア(共有)を聴くことで、仲間意識ができ、安心感が得られるようになります。
社会の問題
わたしたちは、個人にあらわれる問題を自己責任ととらえず、社会全体の問題としてとらえます。これは、一部のソーシャルワークの考えを基にしたとらえ方です。
社会の問題には一人では対処できません。
わたしたちは、女性たちの経験をシェア(共有)し、経験から学び、女性たちの声を社会に反映していく方法を考えています。
グループ中心
「自己責任」「他人に迷惑をかけるな」「努力が足りない」など、社会の問題を個人の責任と感じさせるような社会からのメッセージは、気づかないうちに私たちに沁みついています。
わたしたちは、個人におこった出来事を“恥”とは考えません。
そういった仲間のいるグループへの参加を続けることで、新しい他者の視点を知り、視野が広がり、自分や過去の出来事のとらえ直しができるようになっていきます。
具体的な対処
わたしたちは、ソーシャルワークの視点をとりいれています。ソーシャルワークは、心理的なことだけではなく、主に生活に焦点をあてます。
心理学用語を勉強しても、体験談を読んでも、生活のなかでおこる問題を前にすると、どうすればいいか分からなくなることがあります。
そのため、生活のなかで、自身で考え、判断し、具体的に問題に対処できるようになることを目指しています。
システム調整中...
寄付でサポート
経済的理由から、グループやカウンセリングに参加したくても、参加できない方のために使用します。
ホームページをよみ、趣旨に賛同いただける方は、寄付をよろしくお願いします。
参加者のはげみになりますので、ぜひコメントを一緒にお送りください。
※その他は、自由に金額を設定していただけます。
頻度
一回きり
毎月
毎年
金額
¥3,500
¥12,000
¥15,000
その他
0/1000
コメント(オプション)
